2020年11月03日
CO2ガスガン
タニオコバ・バトンのBS-H.O.S.T.を買ってみた。
はじめてのCO2です。
いや〜コレちょっとフロンガスに戻れないかも(笑)

んで、今まで使っていたTRW(テツリサーチオブワンガン)のKD-PROは、アタッチメント外してシングル用からハイキャパ用にしても入りませんでした。

ハイキャパ用のマガジンの方は何事もなく入りましたが

そこで
BS-H.O.S.T.用に買いました。
「TMC W&T 2ways ホルスターセット for John Wick3 コンバットマスターピストル」


やっぱりホルスターはkydexが好き!
BS-H.O.S.T.にバッチリフィット!

EMGのコンバットマスターも持ってるので、こちらもピッタリです。




タニコババトンとのツーショットも。
はじめてのCO2です。
いや〜コレちょっとフロンガスに戻れないかも(笑)

んで、今まで使っていたTRW(テツリサーチオブワンガン)のKD-PROは、アタッチメント外してシングル用からハイキャパ用にしても入りませんでした。

ハイキャパ用のマガジンの方は何事もなく入りましたが

そこで
BS-H.O.S.T.用に買いました。
「TMC W&T 2ways ホルスターセット for John Wick3 コンバットマスターピストル」


やっぱりホルスターはkydexが好き!
BS-H.O.S.T.にバッチリフィット!

EMGのコンバットマスターも持ってるので、こちらもピッタリです。




タニコババトンとのツーショットも。
2020年08月23日
メディカルポーチ
7年ぶり?くらいにサバゲー始めたのですが、昔買ってたTAGのチェストリグにメディカルポーチがついてたので、中身を入れることにしました。

中に入れるのはコレ。ガーゼ入れ忘れた。
米軍さながら〜とかはカッコいいなぁとは思いますが、サバゲーや子供と出かけた時、その他の時に一次処置が出来る程度でいいかな、と。
基本、この辺りがメインで使う&使える物でしょう。
自分が子供の頃に、よく怪我してたのでそれも参考に(笑)

ちゃんと収まってくれた。


見た目もスッキリ!

中に入れるのはコレ。ガーゼ入れ忘れた。
米軍さながら〜とかはカッコいいなぁとは思いますが、サバゲーや子供と出かけた時、その他の時に一次処置が出来る程度でいいかな、と。
基本、この辺りがメインで使う&使える物でしょう。
自分が子供の頃に、よく怪我してたのでそれも参考に(笑)

ちゃんと収まってくれた。


見た目もスッキリ!
2020年08月14日
東京マルイ MEU塗装
東京マルイのMEUを塗装しました。
過去に塗装しようとスライドとフレームを買ってたのが放置されていたので、重い腰を上げてようやく完成。




うん、カッコいい(笑)
塗料はミスターカラーのタンと、つや消しクリアでしあげました。
下地にサフェーサーを塗らなかったのは、使っていくうちに色が剥げて黒の素地が出たらそれはそれでカッコいいのでは?というだけです。
過去に塗装しようとスライドとフレームを買ってたのが放置されていたので、重い腰を上げてようやく完成。




うん、カッコいい(笑)
塗料はミスターカラーのタンと、つや消しクリアでしあげました。
下地にサフェーサーを塗らなかったのは、使っていくうちに色が剥げて黒の素地が出たらそれはそれでカッコいいのでは?というだけです。
2020年08月08日
KTW ウィンチェスター M1873カービン
8年ぶりに投稿です。
KTWのウィンチェスター、M1873を手に入れたので弄ってみました。
と言っても内部は手を入れたくないので、外装のみで…。

横着してレバー部分だけ外して作業。
なんやかんや2時間かかりました(笑)

ランダルレバーに変更。
コッキングがやり易くなったのと、レバーに入れる指がキツかったのでゆとりの確保です。

うん、カッコいい。


セイフティの事すっかり忘れてました。カービンとランダルだとセイフティの形が違うんですね…。
セイフティレスでいいか!とも思ったんですが、ハンマースプリングがセイフティレバーで支えるため、不安しかないのでMGCさんに部品発注。



ランダル用セイフティを取り付け無事完了。
次にAmazonで買ったカモフラージュテープとパラコード 、MGCにセイフティと一緒に頼んでたM1873用スコープマウントの取り付け。


パラコードはYouTubeで実銃のパラコード 巻きやってる人が結構動画出してたので参考にしました。
カモフラージュテープは接着剤付きのやつ。
ダクトテープに印刷されてるだけかなって思ったら、ちゃんと表面は布地?みたいなやつで良い感じ!
安いし思った以上の品。



色々付けて完成。
西部劇ファン大激怒しそうですね(笑)
テーマは「小屋にあった祖父の銃を見つけて猟に使うようにしたオッサンの銃」です。
いや〜カッコいい。自画自賛しちゃう。
KTWのウィンチェスター、M1873を手に入れたので弄ってみました。
と言っても内部は手を入れたくないので、外装のみで…。

横着してレバー部分だけ外して作業。
なんやかんや2時間かかりました(笑)

ランダルレバーに変更。
コッキングがやり易くなったのと、レバーに入れる指がキツかったのでゆとりの確保です。

うん、カッコいい。


セイフティの事すっかり忘れてました。カービンとランダルだとセイフティの形が違うんですね…。
セイフティレスでいいか!とも思ったんですが、ハンマースプリングがセイフティレバーで支えるため、不安しかないのでMGCさんに部品発注。



ランダル用セイフティを取り付け無事完了。
次にAmazonで買ったカモフラージュテープとパラコード 、MGCにセイフティと一緒に頼んでたM1873用スコープマウントの取り付け。


パラコードはYouTubeで実銃のパラコード 巻きやってる人が結構動画出してたので参考にしました。
カモフラージュテープは接着剤付きのやつ。
ダクトテープに印刷されてるだけかなって思ったら、ちゃんと表面は布地?みたいなやつで良い感じ!
安いし思った以上の品。



色々付けて完成。
西部劇ファン大激怒しそうですね(笑)
テーマは「小屋にあった祖父の銃を見つけて猟に使うようにしたオッサンの銃」です。
いや〜カッコいい。自画自賛しちゃう。
2012年04月04日
2012年03月16日
ATPF 3月大会
QS2であったATPFに参加して来ました。
多分一年ちょっとぶりの参加
銃は作ったばかりのハイキャパとデトニクスのニコイチ
試射の時点でフライヤー出まくり、固定サイトの照準が合っておらず、やる前から詰んだ。
第一ステージはミス連発!!
第二ステージはコンシールドキャリー部門での参加にも関わらずマガジンチェンジをし忘れて、ステージとしてはオールクリーンなのにペナルティ
第三ステージは何とまたまたマガジンチェンジを忘れて(ry
違うんや!俺はオープンキャリー部門やったんや!!
そして今月QS2の参加者の中で最下位!!やったね!
orz
デトキャパは結構評判良かったので嬉しかった。
何か不調というか粗悪だけど、煮詰めていこうかなーと思います。
多分一年ちょっとぶりの参加
銃は作ったばかりのハイキャパとデトニクスのニコイチ
試射の時点でフライヤー出まくり、固定サイトの照準が合っておらず、やる前から詰んだ。
第一ステージはミス連発!!
第二ステージはコンシールドキャリー部門での参加にも関わらずマガジンチェンジをし忘れて、ステージとしてはオールクリーンなのにペナルティ
第三ステージは何とまたまたマガジンチェンジを忘れて(ry
違うんや!俺はオープンキャリー部門やったんや!!
そして今月QS2の参加者の中で最下位!!やったね!
orz
デトキャパは結構評判良かったので嬉しかった。
何か不調というか粗悪だけど、煮詰めていこうかなーと思います。
2012年02月28日
デトキャパ?キャパニクス?
デトキャパと呼んでいいのかキャパニクスなのかは解りませんが、作ってみました。
ハイキャパとデトニクスのニコイチです。
コンパクトガバが欲しかったので・・・(コンパクトでもガバでもないけどw)
スライドノッチ加工
ハンマー加工
グリップ短縮&ステッピング加工&ハイグリップ加工
メインスプリング短縮
メインスプリングハウジング短縮
メインフレーム短縮
塗装とか調整とかまだまだしてませんが、結構気に入ってます。